投稿

今年初めて 活版印刷

B6sizeの小さな印刷物に日時を印刷するだけの仕事です。 しかし、紙質が中質コートで紙粉がハンパ無く出ます。 当社のオフセット印刷最小の寸法ですが、紙粉のためにブランケットなどがザラザラになってしまいます。 そこで、今回は活版印刷で印刷することにしました 8000枚です。時速3000枚で印刷して約3時間弱かかりました。 紙粉も気にするほど無く、しっかり印刷されました 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

活版印刷と樹脂板

お客さんが用紙持ち込みで名刺の注文にきました。 今までは名刺の大きさも近くの印刷屋さんに外注を出せば超小型の簡易オフセット印刷機で印刷してくれていました。 しかし、そんな便利な同業者も廃業し小さな印刷物には頭が痛いです。 小さな物は大きな用紙に多面付で印刷後断裁が通例です しかし、特殊な紙などではそうも行きません、小さい物は小さいままで印刷します。 それで・・・ 活版印刷機の登場です。 版は東京の業者に亜鉛板を発注しました。 名刺両面で約3500円。 印刷代が両面で2000円x2=4000円 合計7500円です。 それと平行して、印刷機の調整をしました ローラーの交換、ローラー圧の調整 余計な油の除去 胴貼り 針と咥え調整 など 印刷機のヨコに20年ほど前に購入したAPR樹脂板があるのを発見しました。 黒いビニール袋でしっかりと保存されていたので試験してみました。 今はネガフィルムなど有りませんから、OHPフィルムとレーザープリンタを使います 露光はアマチュア無線の工作で使っているプリント基板を露光する「ちびライト」 露出時間は試行錯誤の結果3分 水洗い現像は35度のお湯柔らかい刷毛で3〜5分程度、下地が見えてきたらOK 感想、後露光 試験結果として 名刺でテストしました。 6ポイントくらいの小さい文字で、しかも明朝体など極細の横線があると、光量不足で文字がなくなってしまう。 やっぱりOHPフィルムのため透明感が無いので露光不足かもしれません。 露光を増やすと印字以外の所が出てきてしまいます。 OHPに変わる透明度の高い物が必要です。 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

磨き紙

イメージ
宝石研磨職人とのコラボで生まれた  宝石の街甲府ならではの「磨き紙」 ぴかペーパー 扱いやすい直径20mmです 従来、牛乳びんのフタなどを加工して使っていた磨き紙ですが、 この度職人と試行錯誤しながら用紙の選定、大きさ、加工など決めました。 職人の皆さんには大変好評を頂いております。 些細な磨き紙ですが、宝石の美しさを更にアップさせる事でしょう。 価格は100枚入り800円(税込)です ご注文は、樋口印刷 業務部 055-228-9331 まで 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

ナンバーリングPOD(パート2)

イメージ
更にバージョンアップしました。 自社サーバー廃止に伴い、自分のパソコンで動くようにしたため、自由自在にバージョンアップ出来ました。 指定項目は表計算ソフト(Numbers)を使って各項目に指定値を入れます。 それをCSVで書き出しナンバープログラムで読み込ませます 下地の本文(伝票など)はPDFにしておいて、ナンバー発生と同時に張り込みます。 ナンバーと伝票を合成する手間が省けるようになりました。 BarcodeやQRコードも発生貼付が可能です(時間がかかりますが・・!) 自社内だけで使うのも勿体ないので仲間の仕事もお手伝いしようかと思い、印刷組合の機関誌にPR広告出しましたが一件の依頼もありませんでした。 皆さんどうしているのでしょうか?もっと便利なソフトがあるのかなぁ? 先日、某クライアントから500円の割引券を注文受けました、単式20枚で1冊、20,000ですので1000冊です A判四切に20面つきましたので1000枚印刷すれば完了です。 印刷機用のナンバーでは20ケもありません。 そこで、本ソフトを使って1000ページのPDFを発生させ印刷しました。 僅か一時間弱で印刷完了でした。 勿論、印刷料金は印刷した金額で見積もりましたが、かなりの利益率でした 注意項目 アートボードの中心に本文(伝票などの版面)を配置 ファイル名には全角日本語文字は使えない 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

カスタマーバーコードの話し

イメージ
10年くらい前から始まった郵便のカスタマーバーコードですが、利用者が少ないような気がします 日本郵便のホームページには 「割引が受けられる対象郵便物----- 第一種定形郵便物および第二種郵便物(日本郵便株式会社が発行する郵便はがきおよび選挙運動用はがきを除きます。)のうち、バーコードによる機械処理条件に適合するもの」 と、あります。封書は一種、ハガキは二種にあたり100通から割引対象となるようです。 コロナ禍の折、これからの販促は今まで以上に郵便やメイルなどにシフトしていくように感じます 今回は郵便によるDM宛名のバーコードについて考えてみました なお、日本郵便のHP(バーコード)については https://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/index.html さて、当社開発のソフトを使って、日本郵便テストデーターをカスタマバーコードに変換してみました 試行錯誤の結果、まぁ、何とか変換できました。 当社では表計算ソフトNumbersでもテキストエディタでも簡単に使えるようにAutomatorのワークフローでサービスを使ってショートカットで起動するようにしました。 前回ご紹介した郵便番号から住所に変換するソフトと組み合わせ大変便利に使っています。 縦書きについては漢数字になるので対応していませんが、最初は英数字で変換し、宛名文字については、社内ソフト「num2kan]で漢数字の縦書きにしています。 動画は↓ と、まぁ、こんな感じです。 なにかの参考になれば・・・ コメントいただければ励みになります 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

会員登録の募集(POD伝票印刷に欠かせないナンバーリング発生ソフト)

イメージ
POD伝票印刷に欠かせないナンバーリング発生ソフト 今日、光文堂がきたので、モリサワなどメーカー製の値段を聞いたところ、30万と言われてビックリしました。 まぁ、沢山の機能があるのでしょうね。(販売中止になりました) さて、当社で開発したソフトをご紹介します。 インターネットを使ってフォームに記入するだけで、必要とするナンバーリングのPDFが入手出来ます。 ネット版のナンバーリングは数字のみです。バーコードやQRコードはNetバージョンでは発生させることは出来ません。(社内PC版では可能です) 使用するためには、 当社に直接メールか電話を下さい。 一度デモ版のパスワードを発行しますので、それを使ってみて、良かったら購入と言う事です ご使用パターンとしては3パターンがございます。 ネット版 リンク ←をクリックで作成画面に飛びます。 電話かメール→仮パスワード発行→試用してみる。 登録希望なら 会員登録→パスワードを発行します 会費:組合員価格で年間3,000円(250円/月) 期間:一年間、4月1日から3月31日まで、途中入会可能 ナンバー版のみ当社に発注の場合 ネット版の下部に表示してある各寸法記載用の表計算シート(Numbers)でのやり取りになります。  コチラから送ったシートに記入後返信のような形です。  ページ当たり2円〜10円位(加減1000円位)で作成したPDFをメールにて送らせていただきます。 QRコード、Barコード128の発生も可能です。  社内のPCでのデスクトップ版について MacOSX専用若干のインストール作業が必要(LaTeX、Perlモジュール) QRコード、バーコード128も印字可能 全ての機能がつかえるが将来ネット版に移植予定(未定) 機能追加は必要に応じて行います クーポン券などの様に、1枚に同じ番号が入る設定も可能です Barcode128と数字でナンバーを入れてみた結果 ご希望の方は当社までご連絡ください 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy

ナンバーリングをPOD(オンデマンドプリンター)で

イメージ
バージョンアップしました。 10年ほど前から使っていたソフトをやっとの思いでバージョンアップ出来ました。 バグは、整数計算と思っていたら実数(小数点)が混ざっていました。 一日かかってバグを見つけ出しました。 更に、昨日も充実させました。ネット版とデスクトップ版には若干の違いはありますが、どちらもまぁまぁの出来です。 早く! 安く! など・・・・・ クライアント様の我が儘に応えられます。 詳しい記事は ←クリック PODで伝票が印刷できるようになると、今まで手間だったナンバーリングの印刷もしよう・・・と 欲が出てくる。 そこで、 サイズ:B6サイズ 印 刷:四六判8切に4面付 数 量:40冊 この場合、50枚綴り1冊とした場合50x40冊=2000枚 4面付だから、2000÷4=500枚の印刷となる 製本のことを考え各面付には 1〜500 501〜1000 1001〜1500 1501〜2000 各々のナンバーを割り振れば良い 500頁におよぶデーターになるはずだ。 そこで、方法としては、 ●Indesignのデーター結合を使う方法  表計算ソフトでナンバーを予め作っておいて、そこに流し込む方法。  フォントやナンバーの位置などを確かめ一気に作成する ●専用のソフトを使う  お金がかかるが、簡単につくれそうだ。 ○当社の場合  10年ほど前に開発したソフトを使っている。  それはPerlを使い、TeXソースを生成しpdfdviを経由して直接pdfにする方法だ。 (当社のHPに載せて誰でも運用出来るようにしている。) どの方法が良いかは、各社それぞれだ。 時代はどんどん進んで、便利で簡単になっていく 感謝の心を込めて・・・ 伊東祐三(山梨県 樋口印刷内) JR1GDY Good HAM Life jr1gdy